【お得】JALモバイル契約してみた!楽天との比較やメリット・デメリットを本音で語る

「JALモバイルって結局のとこ、どうなの?」

JALがモバイル事業に参入して、はや1ヶ月。
最初に聞いた時の感想は、正直「ふーん、そうなんだ」くらいだった。
旅行は好き。でも飛行機はLCCで十分と思っていたし、JALを使う機会なんて年に1回あるかないか。

でも、LCCに乗るたび、JALのロゴが見えると、なぜかちょっと羨ましかった自分もいた。
「やっぱJALって、なんかかっこいいよな」

そんな軽い気持ちでJALモバイルを契約してみたら、思っていた以上に“お得のカタマリ”だった。

  • お得に飛行機に乗れる
  • 今よりもスマホ代が安くなる
  • 気づいたらマイルが貯まっててドヤれる

契約してまだ1ヶ月だけど、まわりにJALモバイルユーザーがいなくて話せない。
だからこそ、この記事を読みに来てくれたあなたに向けて、実際に使って感じたこと、JALモバイルのリアルな魅力や注意点、そして私なりに考えた「こういう使い方アリかも?」まで、正直に書いていこうと思います。

この記事はこんな方向けに書かれています
  • JALモバイルってお得なの!?
  • JALモバイルの乗り換えを考えている
  • JALモバイルと楽天モバイルを比較した内容を知りたい

それでは本編へどうぞ!

目次

JALモバイルの魅力とは?

JALモバイルの魅力


「今の携帯会社、なぜ使っているんですか?」

ショッピングモール等でこの質問をされたことある方もいるのではないでしょうか。

ほとんどの方が、こう答えるのでは?

  • 月額料金が安いから
  • ギガをたくさん使いたいから

シンプルですよね。JALモバイルもそこはしっかり押さえていて、料金だけ見れば楽天モバイルといった格安SIMとほぼ横並び。

旅行好き必見!どこかにマイルを1500マイルで利用可能

でも、JALモバイルが他と違うのは「飛行機・旅行との相性が良すぎる」という一点に尽きます。

例えば!

JALマイルを使って国内旅行先がランダムで決まる「どこかにマイル」。
通常は7,000マイルかかるこの旅が、なんとJALモバイルユーザーは1,500マイルで申し込めるんです。

──え、1500マイルって大したことないって?
詳しくは下記で説明していますが、普段のスマホ料金をJALカードで払っていれば、毎月自動的にマイルが貯まっていきます。
つまり、「JALモバイルを使っているだけ」で超お得に旅行できる仕組みなんです。

JALモバイルと楽天モバイルの料金を比較

料金比較に関しても、私が使っている楽天モバイルと並べてみるとこんな感じ

✅ 楽天モバイル vs JALモバイル 比較

プラン 楽天モバイル JALモバイル
基本料金 〜20GB 2,178円 25GB 2,000円
通話料 Rakuten Linkで無料 30秒11円(定額あり)
マイル還元 なし あり(JALカード払い)
飛行機特典 なし あり(どこかにマイル1500)
※JALモバイルはIIJ回線を使用。通信エリアも安定しています。


つまり、「スマホ」と「旅行」が生活の一部にある人なら、JALモバイルの相性はかなりいいというのが、私の結論です。

JALモバイルの基本情報を抜粋してお届け!

JALモバイルの基本情報

ここで、JALモバイルの基本スペックをざっくり整理しておきましょう。

✅ 楽天モバイル vs JALモバイル 比較

プラン 楽天モバイル JALモバイル
基本料金 〜20GB 2,178円 25GB 2,000円
通話料 Rakuten Linkで無料 30秒11円(定額あり)
マイル還元 なし あり(JALカード払い)
飛行機特典 なし あり(どこかにマイル1500)
※JALモバイルはIIJ回線を使用。通信エリアも安定しています。

正直、この料金だけ見たら、楽天モバイルの方が良さそう・・・?というのが正直な感想。

通話料金かかるのかーというのが引っかかるポイントですね。

「電話はLINEで完結している」という方だったら問題なさそうかなと。

料金プランだけみたらそこまでの魅力は感じないが・・・

楽天モバイルでも月々20GB以内で収まっているから、月々の料金は大きく変わりません。

楽天市場でお買い物するとき、楽天モバイルを使っているとポイントが4倍になるから、そっちの方がお得なのでは?とまで思ってしまう。

JALにはマイルがある

しかし、楽天モバイルとの唯一の違いは「マイルが発生する」ところ。

JALカード払いにすれば、支払い金額に応じて100円=1マイル(ショッピングマイル・プレミアム加入時)
つまり、毎月スマホ代を支払うだけで、マイルがコツコツ貯まっていきます。

さらに注目ポイントが、「JALモバイル特典」の破壊力。

JALモバイル特典ってなに?

JALモバイル特典

マイルやLife Statusポイントが貯まりやすいとかありますが、JALモバイルユーザーの最大の特典は、これじゃないかと思います。

「どこかにマイル」が往復1500マイルで利用できる!

先ほどチラッとお話ししました。「どこかにマイル」特典のお得さを熱弁していきます!

「どこかにマイル」は一言でいうと、飛行機で行くミステリーツアーです。
通常は、JALの特典航空券を使って国内線の往復旅行をするには7000マイル必要なんですが、JALモバイルを契約していると、これがたった1500マイルでOKになります。

「いや、でも7000マイルってそんなに貯めるの大変なの?」と思いますよね。実際にどれくらいかかるかというと──

7000マイルを貯めるにはどれくらい必要?

✅ どこかにマイル「1500マイル」特典、実は7万円相当!?

たとえばJALカード(ショッピングマイル・プレミアム加入時)でマイルを貯める場合──

  • 100円の買い物 = 1マイル
  • 7000マイル = 70万円分の買い物が必要
  • 毎月10万円使っても 7ヶ月かかる
  • 家計の支払いを集約しても 1年近くかかる人も

しかし、JALモバイルなら、契約するだけでマイルが自動で貯まります

【例】 2GBプラン(月440円)を1年間継続した場合:

  • 毎月5マイル × 12ヶ月 = 60マイル
  • シークレットマイル(毎月100マイル)× 12ヶ月 = 1200マイル
  • 合計 1260マイル

ところで、足りない分は「楽天ポイント」からJALマイルに変換すればOK。

240マイル = 楽天ポイント460ポイント と、手間もわずか。

このように、JALモバイルを持ちながら、生活の中でマイルを貯めることができるのは、あまりにもコスパ良すぎる特典です。

💡 要約

JALモバイルを利用するだけで、1年に1回飛行機代を浮かせて旅行ができる!

JALモバイルってどんな人に合っている?

JALモバイルがあってる人

ここまで読んで感じた方もいるかと思います。「え、飛行機代が浮いて、お得に旅行ができるならJALモバイルありかも……」
確かに、JALモバイルは万人向けじゃない。でも、こんな人にはぶっ刺さります:

  • LCCばかり使ってたけど、JALにも乗ってみたい人
  • マイルを貯める“理由”が欲しい人
  • お得に国内旅行を楽しみたい人

私はまさに「LCCで十分派」だったんですが、JALに手が届く仕組みが見えた瞬間、選択肢が広がった気がしました。

JALモバイルに乗り換えることでのメリット・デメリット

実際に契約してみて感じた、メリット・デメリットを正直にまとめます。

メリット
  • 「どこかにマイル」特典がめちゃお得
  • マイルが日常で貯まる体験が楽しい
  • JALブランドの安心感と所有感(これは地味にある)
デメリット
  • 知名度がまだ低く、情報が少ない(調べるのが大変)
  • 通話料が割高(電話多めな人は通話パック必須)
  • 「JAL使わない人」には価値を感じにくい(安いだけの格安スマホが欲しいなら他でもOK)

つまり、「スマホ+JALで得を取りたい人」なら、かなりハマる。
でも、「ただ料金だけで選ぶ」なら、他社でも十分…というのが冷静な視点です。

実際、楽天モバイルユーザーなら、楽天リンクを使えば通話料金がタダですからね。

私がJALモバイルを契約した理由

JALモバイルを契約した理由

正直に言うと、最初は「話のネタになるかな」くらいの気持ちでした。
ちょっと人と違うことしてみたい。でも、失敗したくない。そんな時に、JALモバイルのサイトを見て「お、これ思ったよりアリじゃない?」と。

JALモバイルを使ってみようかなと思った決め手は、

  • スマホ料金は今と変わらない
  • それでいてマイルが貯まる
  • 「どこかにマイル」特典に魅力を感じた

という三拍子。

実際に契約してみて思ったのは、「“スマホを使って旅を仕込む”感覚」です。

つまり毎日必ず使うものを利用して、気づいたら旅行資金が溜まっているというイメージ。
生活と旅がゆるく繋がっている。そのバランスがちょうど良くて気に入ってます。

JALモバイルってこういう使い方もありなんじゃないか

ここで私なりのJALモバイル活用方法を紹介してみようと思います。

JALモバイルを契約してみて、ふと思ったんです。
「これって、“サブスマホ”とか“家族用”にしてもアリじゃないか?」と。

例えば──

  • 旅行好きな両親に持たせて、マイルをまとめて貯める
  • 音声SIMは楽天モバイル、データSIMはJALモバイルを使う
  • データeSIMの2GBプランで“マイル発生装置”として保持する

特に最後の「マイル発生装置案」は、ガチでコスパいいんじゃないかと考えてます!

📱 JALモバイルの“マイル発生装置案”活用法
「サブスマホとして契約しとくだけで、年に一度タダ旅できるんじゃ…?」
──そんな気づきを得たのが、JALモバイルの“放置でも貯まる”仕組みです。
■ 月額料金: 440円(税込)
■ 支払い方法: JALカード払い
■ 毎月自動で貯まるマイル:
・通常マイル:5マイル
・シークレットマイル:100マイル
合計:月105マイル
■ 年間で貯まるマイル:
1,260マイル
■ 「どこかにマイル」に必要なマイル: 1,500マイル
あと240マイルでOK!
■ 補足マイルの例:
楽天ポイント 480pt → JALマイル 240マイル(2:1の交換レート)
■ まとめ:
年間コスト:5,280円(440円×12ヶ月)
+ 楽天ポイント 480pt
年1回、JALでミステリーツアー(どこかにマイル)に行けるかも!
✅ こんな人におすすめ:
・飛行機に乗る頻度は少ないけど旅が好き
・家族に1台持たせて“ファミリーマイル運用”したい
・サブ回線でも「見返り」が欲しい
📌 スマホとして使わなくてもOK。
契約して引き出しに入れておくだけで、旅のチャンスが育っていきます。

さらに、何かキャンペーンが入れば、そこにボーナスマイルが上乗せされる可能性もありそう!まだまだJALモバイルは発展途上ですからね!

要は、「飛行機乗る頻度が少なくても、生活の中でマイルを貯めて、年に1回タダ旅できたら最高」って話なんですよね。

JALモバイルを契約するなら5月までがお得!

契約するなら5月までがお得

JALモバイルから案件をもらっているわけではないけど、紹介させてください!

JALモバイルは新規参入直後で特典が豊富!(この記事を書いている2025年5月時点で)

特に見逃せないのがこれ↓

期間限定JALモバイル誕生記念キャンペーンマイル

一言でいうと、JALマイル放出祭りです。笑

通常は500マイルもらえるところが、5月いっぱいの契約で1000マイル貰えます。

さらに、対象プラン(10ギガ〜55ギガ)で申し込みした場合、契約特典として500マイルが貰えてしまいます。

つまり、今が一番“お得に始められる”瞬間なんです。

しかも!これだけで、どこかにマイルに必要な1500マイル達成です笑

もちろん、数ヶ月後にはもっとお得な特典が追加されてる可能性もあるけど、

「未来のことはわからないし、どうせ使うなら得できるうちにスタートしたい」

というのが損しない考え方かなと。

まとめ:JALモバイルは「旅好き×スマホ節約」の新提案だった

「旅好き×スマホ節約」の新提案

──JALモバイルは月々の支払いと旅費を抑えられる可能性を秘めている、旅行好き特化型のモバイルサービスである。

最初は完全に興味本位で契約したJALモバイル。
だけど、契約してみて改めて感じたことは「これは単なる格安SIMじゃない」ということ。

  • スマホを変えるだけで旅が近づく
  • マイルが“生活の中で貯まる”という体験が新鮮

万人向けではないけど、「旅行がちょっとでも好きな人」や「JALブランドに惹かれる人」には、一度検討してみてほしい。
JALに乗ることが、“遠い憧れ”じゃなくて“現実の選択肢”になるかもしれません。

いつもご愛読いただきありがとうございます
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次